我が家のリビングに置き畳を敷いた!メリットとデメリットは? by baila

本ページはPRを含みます。
bailaさんのリビングルーム

皆さんの家に和室はありますか?

日本の生活が欧米化していると言われ、昔ながらの日本家屋は減っていますが、和室や畳コーナーのある家は、実は増えているそうです!

私の場合、マンションに住んでいたときに和室はありましたが、今住んでいる家にはありません。

でも和文化、伝統素材は大好き♡市販の畳を置いてみたのでレポします。

この記事の目次を紹介する女性のイラスト

1.我が家のリビングに畳を敷いてみた

みなさんこんにちは♪サポーターのbailaです。3年前にマンションから一戸建てに引っ越しました。

マンション時代にすごく気に入って買い、リビングに敷いているカーペットの買い換えのタイミングが来ました。

bailaさんのリビングルーム

家族は床に座るのが好きなのでソファーは置いていません。

我が家の床はフローリングだけど素材は木ではないので冷たい!

東洋医学を学び始めてから、自然素材ではない床に座る弊害を知り、戸建てでは諦めた和室や畳エリアが急に恋しくなり・・・インターネットで置き畳を購入し、リビングに敷いてみました。

使い始めて3ヶ月、気づいたことをレポします。

家族構成は、夫と男の子2人(2008年生まれと2015年生まれ)です。

自然、植物が好きな方、居心地のいい家に住みたい方、健康的な生活を送りたい方に是非読んでいただきたいです!


2.日本の伝統文化「畳」を使う家が減っている理由は?

畳(たたみ)は、日本で生まれた伝統的な床材。

い草(イグサ)を織り、板状の畳床(たたみどこ)の表面に張り付けて作ります。

い草と日本人のつながりはとても古く、縄文時代の遺跡からもい草や藁の「むしろ」(敷物)が出土されています。

正倉院に今の原型となるような畳が収蔵されていることから、日本人と畳は切っても切れない関係だったと言えます。

2020年に「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、この中には「畳製作」も含まれています。

でも今の日本の家からは、どんどん畳が消えていっている・・・なぜしょうか?

・古くさい感じ/洋風インテリアと合わなさそう

→縁なしや半畳の琉球畳など、オシャレな畳も多く出回っている

・掃除/メンテナンスが大変そう

→和紙畳や樹脂畳(プラスチック製)、洗えるなど、畳も進化している

・値段が高い

→中国産い草を使った畳も多く流通している(い草の質は日本製の方がよい)

現代のライフスタイルや嗜好にあった畳も増えています。

こうしたことから、日本の伝統文化「畳」を使う家が減っているようです。


3.見直したい!い草のすごいパワーとは?

和紙や樹脂畳は便利ですが、昔ながらの畳にはとても良いはたらきがあります。

それを支えているのが、い草もすごいパワー。

1)湿度・温度調整

空気が乾燥しているときはい草内の水分を放出し加湿、湿度が高くジメジメしたときは空気中の水分を吸収する。冬に気になる結露ができにくい!

さらに、畳の部屋の方が暖房の効きがよく早く温まり、温度差も少ないそうです。

2)空気浄化

ホルムアルデヒド(アトピーやぜんそく、シックハウス症候群の原因と言われる)二酸化窒素を吸着、分解する。

3)消臭効果

ペット、たばこ、アンモニアなど悪臭の原因を吸着

4)さらにい草に含まれる芳香成分はリラックス効果が抜群

  • フィトンチッド・・・森林の香り、殺菌作用あり
  • ジヒドロアクチニジオリド・・・香りがないが、他の香りを引き立たせる効果
  • α-シペロン・・・リラクゼーション効果、鎮静作用
  • バニリン・・・バニラにも含まれる、リラックスできる香り

い草って、天然の加湿/除湿器でもあり、空気清浄機でもあり、アロマでもあるんですね!


4.私が選んだ置き畳

インターネットでは、たくさんの置き畳が売られています。

インターネットサイトにあるいろいろな置き畳

その中から私が選んだのは、「国産い草、カラー畳、琉球畳(正方形)」の置き畳です。

いわゆる畳らしいグリーンの他に、ネイビーやグレー、ゴールドなどがあり、素敵だったのと国産い草を染めている割にお手頃な価格だったので選びました。

bailaさんの置き畳

価格は1枚約5,000円、3色(チョコレートブラウン、シャインゴールド、ナチュラル)を3枚ずつ購入したので45,000円程度でした。

ちなみに我が家のインテリアコンセプトはナチュラル×和モダン。

小物は東南アジア系や、バックパッカー時代に購入したエスニックな民芸品、観葉植物などをアクセントにしています。

置き畳を敷いたリビングルームの様子

昨年末にオーダーして届いていた物を、新年になってリビングの中央に敷きました。

畳の裏面にはカーペット状の滑り止めがついています。

ほんのりい草の香りがして心地よく子どもたちも嬉しそう!

畳の向きを互い違いにすると光の当たり方が変わって色も違って見えます。

我が家は冬にはこたつを置いています。畳にこたつって落ち着きます♡

・・・でもこの状態は1日も持ちませんでした。正確に言うと半日、いや数時間?


5.置き畳の注意点と良かった点

1)置き畳の注意点と我が家にとってのデメリット

①置き畳が動いてしまう

ストッパーはついていますが、床に密着はしません。

さらに足グセのわるい男児2名、こたつに入ってテレビを見ている間も足はもぞもぞ、こたつを蹴ったりするので自然に畳と畳の間に隙間が空いてしまいます・・・壁にくっつけるなど安定する場所に置く方がいいですね。

②畳の縁がぽろぽろと

そのうち、畳の縁がぽろぽろと外れるようになりました。

さらにそのまま敷き続けていると中の芯が見えるほどの事態に・・・畳の縁がないとオシャレには見えますが、やはり強度は落ちます。

でもこれは安定した場所でずれないように置いておけば防げるような気がします。

縁が外れた畳

2)我が家の置き畳の良かった点やメリット

結局置き畳を置いてよかったのは、

いぐさの香り部屋の温度が下がりにくいこと

座ったときに床の湿気と冷気を体に取り込まずに済む点

すぐ動かせるので床掃除がしやすい

この4点。

我が家の家族構成とライフステージには置き畳はまだ早かったけど、自然素材の心地よさはやっぱり体にも心にもいい。

自然素材の素敵なラグを買うか、下が収納になった小上がりのような畳を壁にくっつけて置くか・・・気軽に相談できる畳屋さんがあればいいのにな。

失敗談ですが、皆さんのお役に立てることもあるかと思いシェアさせていただきました。


6.い草は栄養豊富なアンチエイジング食材(ナールスエイジングケアアカデミー編集部)

畳のメリットはbailaさんが紹介して下った通りですが、ここでは食材としてのい草の使い方や栄養素、健康への効果をご紹介します。

1)い草の食用としての使い方

畳の材料として使われるい草。

実は健康やアンチエイジング、美肌に良い食材としても使われていることをご存知でしょうか?

もちろん、い草はそのまま食べるのではなく、粉末にして「い草の粉」として使われたり、麺やお菓子に練り込んで使われます。

食用に使うい草は、無農薬栽培のものです。

その他のい草粉の使い方としては、次のようなケースがあります。

  • お茶や牛乳、ヨーグルトなどに混ぜる
  • 小麦粉や天ぷら粉、唐揚げ粉等に混ぜる
  • 牛乳などの飲料に混ぜる

2)い草の栄養素と効果

い草は、約60%が食物繊維

また、ビタミンACEや葉酸、ミネラル、アミノ酸などの栄養成分が含まれています。

更に、酸化を防ぐ強いフィトケミカルの一種であるクロロフィルやルテオリンも含まれています。

①食物繊維

イグサに含まれている食物繊維は、なんど無水物換算で100gあたり63g。

その内訳は、水溶性食物繊維は3.7g、不溶性食物繊維は59.3gと不溶性食物繊維が大半です。

不溶性食物繊維は、便のカサを増したり、腸を刺激してぜん動運動を活発にすることで、便秘の予防や改善に効果的です。

便秘肌荒れの原因にもなるので、い草粉を食事で摂り入れることで美肌のキープにも役立ちます。

また、2020年から続くコロナ禍で巣ごもり便秘で悩むケースも増えているで、まさに今摂りたい栄養素です。

最近では、食物繊維には、肥満防止作用、コレステロール値上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用、大腸ガンの発生抑制作用、有害物質の除去作用など健康にはたらきがあることがわかってきました。

糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素に次ぐ第6の栄養素として注目を集めています。

<参考記事>

腸内フローラを整え便秘解消!肌荒れを改善して美肌へ

便秘からくる肌荒れの予防や解消は食事の方法の見直しから

②葉酸

葉酸は水溶性ビタミンのひとつです。

特に女性は妊娠期や授乳期に必要な栄養素です。

付加するようにいわれていますね。

妊娠を望んでいる方は積極的に摂りいれたい栄養素のひとつでもあります。

③ビタミンA

ビタミンAは、脂溶性ビタミンです。

皮膚や粘膜を丈夫にする栄養素で、肌荒れを予防するほか、ターンオーバーの改善で美肌やエイジングケアへの効果が期待されています。

化粧品成分として有名なレチノールはビタミンAです。

④ビタミンC

ビタミンCは、水溶性ビタミンです。

アスコルビン酸とも呼ばれ、高い抗酸化力で、紫外線などによる活性酸素からお肌を守り、老化を防ぐはたらきがあります。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成メラニン色素の抑制・分解による美白シミ予防など、エイジングケア効果も期待できます。

⑤ビタミンE

ビタミンEは、脂溶性ビタミンです。

トコフェロールとも呼ばれ、抗酸化作用血行促進作用があります。

このようにい草は、畳を作る際の原料として使われるだけせなく、健康を増進するための食品としても使われています。


7.ナールスエイジングケアアカデミー編集部コメント)

bailaさん、我が家での置き畳の体験のご紹介の記事をご執筆いただきありがとうございました。

ご自宅に置き畳をされた感想や畳のある生活などについて、またい草の効果などについても詳しくご紹介いただきありがとうございました。

bailaさんの記事にもございましたが、い草には空気を浄化する作用やその芳香成分によりリラックス効果も期待できるようですね。

現代のライフスタイルに合わないということで畳の部屋が減っているようですが、ご紹介いただいたような置き畳はインテリアとしても気軽に楽しめるし、健康に良いならなおさらお部屋に一つ置いてみたいですね。

bailaさんのこの記事、「我が家のリビングに置き畳を敷いた!メリットとデメリットは?」がナールスエイジングケアアカデミーの読者のみなさまのお役に立つことを願っています。

著者・編集者・校正者情報

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭
(編集・校正:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ

医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

関連記事

高確率で「髪の毛がきれい~」と言われる秘訣はリケラエマルジョンby baila

続きを読む

熱くない!髪質が変わる!!新感覚ヘアアイロンPROSTAGE by baila            

続きを読む

ユレイルスパークリングパックを5日間連続使用してみたby baila

続きを読む

カラフルでかわいい♡nurクレンジングを使ってみたby baila

続きを読む

人気コスメブランド「ケサランパサラン」が手がけるメイクアップレッスンとは by baila

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」